大分大学医学部小児科学講座

ママ小児科医インタビュー

仕事と育児の両立は難しい?共働き出来る?
そんな不安や疑問点を持たれている方に、実際に仕事と育児を両立させている先生に話を聞いてみました。

ママ代表 池内真代

育児をしながらの勤務。どのような毎日を過ごしていますか?

現在、職場に復帰して1週間目になります。(取材日:2015/7/8)
まだまだ復帰したばかりなので、今は育児と仕事の両立に向けてスタートしたばかりです。

ー(聞き手)朝はどう過ごされていますか?

仕事がある日は、朝6時過ぎに起きて、食事の用意をし、子どもと夫と一緒に朝食を食べます。7時半前には夫が保育園に子どもを連れて行ってくれますので、その後に家事や自分の準備をするという流れですね。
8時半ごろから外来が始まりますので、8時過ぎには病院に出勤するようにしています。その後は小児科医としての通常勤務になります。

外来が長引いたり、緊急で患者さんが来た場合は18時過ぎ~19時ごろまで勤務する場合もありますが、特に何事もなければ17時過ぎには仕事を終えて、帰宅しています。

子育てと仕事の両立で苦労されていませんか?

今までは産休をとっていて子ども中心の生活のリズムができていたんですが、職場に復帰すると子ども中心の生活リズムに合わせられなくなるので、少し子どもにとってはかわいそうかなと感じる部分はありますね。

子どもって突然風邪を引いたり、体調を崩す時もあるじゃないですか。そんな時に限って外来が長引いたり、入院患者さんのケアがあったりですぐに帰れない時は、ちょっと大変かなと思う時もあります。

先日、子どもが熱を出したと保育園の先生から電話が職場にかかってきたんですが、ちょうど上司が側にいて、
「迎えに行って、連れてきていいですよ。診察しますよ。」と声を掛けてくれ、すごく助かりましたね。
気持ち的にも楽になったというか。


私の他にも4月から産休・育休に入った先生もいますが、子どもを産んで職場復帰したのは私が初めてなんです。周囲の皆さんにご迷惑をかける部分も多いかもしれませんが、看護師さんは育児経験がある先輩ママが多いので、子育てに対しての理解が高く、その点もすごく助かってます。

子育てをする前と、子育てをした後の変化はありましたか?

ありますね~。もともと子どもが好きで小児科医になったくらいなんですが、自分の子どもができてから、病院に訪れる子どもが以前にもまして可愛くみえるようになりました。というのもその子達をみて、自分の子どももこんな時期あったな~とか、もう少し大きくなったらこんな風に成長するのかなと重ねて見れる部分が多くなったような気がしてます。

小児科医と言っても仕事ではおむつを替えたり、離乳食を作ることとか、授乳をすることってないんですよね。
でも1年間の子育てを経て、どういうところでお母さんたちが困っていたり悩んでいたりするのかというところが身を持って体験できたのは仕事にも良い影響がでるのではと思っています。

私自身も小児科医なんですけど、やっぱり自分の子どもが病気をすると不安になるんですよね。
小児科医としてではなく、同じママとして相談されたり、他のお母さんが子どもに対してどういう風に思っているかなど、「母目線」として子どもを見れるようになったのは大きなことだと思ってます。
外来に来られるお母さんたちをより身近に感じれるようになりましたね。

職場復帰される前に不安はありましたか?

正直かなり不安はありました。そもそも1年以上臨床から離れていましたし、知識面での不安や点滴などもうまくやれるかな~という不安もあったりしました。

また仕事面だけではなく、プライベートのリズムも大きく変わるので、生活がちゃんと成り立つかどうかの不安もあります。
まだ仕事に復帰して間もないのでなんとも言えない部分はありますが、家族や職場の協力があってまわっているという感じですね。

ただ、産休に入る前は2人体制で仕事をしていたので仕事量も多い部分もありましたが、復帰後は3人体制で仕事に取り組めています。
以前に比べると仕事に対してもゆとりがもてるようになったので、今は本格的な復帰に向けて慣らしながら仕事に取り組めていっているかなと思います。

では最後に、女性小児科医を目指す学生に向けてのアドバイスをお願いします。

女性医師というのは、医師になって、研修医をして、専門医を目指すといった自分自身のキャリアのことや、結婚や出産、その後の子育てなどのプライベート面とのバランスで悩むことが結構あるんですよね。

キャリアアップを目指したいという気持ちが強くなる反面、プライベートのことでうまく動けなかったりと、気持ち的にやきもきすることが多くなる部分もあるかと思いますが、小児科という場所は子ども好きな人や先生が多くプライベートなことに関しても理解がある人が多いと思います。

自分のライフステージに合わせて、仕事に打ち込むこともできますし、少し時間を短縮してプライベート優先にすることもできるそんな魅力的な科ではないかと思ってます。
あなたと一緒に働ける日を楽しみにしています。

イクメン小児科医インタビュー