先天性心疾患、不整脈、心筋症、川崎病性冠動脈瘤、全身性疾患の心合併症などを対象疾患として診療を行っています。小児期に心臓手術が必要な患者については、JCHO九州病院や福岡こども病院と連携して術前術後管理を行っています。
学校心臓検診の1~3次検診にたずさわり、QT延長症候群や肥大型心筋症など突然死を来す可能性のある疾患の検出に努めています。
循環器内科成人先天性心疾患外来担当者と定期カンファランスを行い、小児期から成人期の先天性心疾患患者について検討・情報共有をし、高校生以降に成長した先天性心疾患患者のスムーズな外来移行を行っています。
若手小児科医に対し、診療、学会発表、論文執筆を通じて、小児循環器疾患に対する知識、手技の習得を目指した指導を行っています。
小児循環器専門医志望者には、小児循環器専門研修として国内留学も含めたプログラムを用意しています。
小児・若年成人の腫瘍患者の治療合併症としての心筋障害・不整脈を簡便に早期に発見する指標に関する研究を行っています(科学研究費 2020年度 若手研究20K16928)。
また、川崎病急性期治療における治療抵抗性・重症度予測に関する研究を行なっています。
その他、小児循環器疾患の病因検索を目的とし、モデル動物を用いた基礎研究を準備中です。
大分県内の小児循環器診療の充実こそもっとも求められていることと考えています。そのために診療・教育・研究に尽力してまいります。
最重要ミッションは、小児循環器専門医の育成、一般小児科医の循環器疾患に対する知識向上と考えています。次世代の育成のため、一般小児科医向けの勉強会を開催し、小児循環器専門医志望者の研修プログラムの改善に日々務めています。