大分大学医学部小児科学講座

血液・腫瘍疾患

グループ紹介

臨床

私たち大分大学小児科血液・腫瘍グループでは、小児悪性疾患(血液腫瘍や固形がん)、貧血や血小板減少・好中球減少などの非腫瘍性血液疾患、血友病などの凝固線溶系疾患および血管奇形・血管腫を主とする良性疾患も診療しています。
大分大学医学部附属病院では、大分県で唯一の小児非血縁者間造血幹細胞移植を施行する診療科を申請しており、難治血液腫瘍性疾患や固形がんの治療の一環として造血細胞移植を行っています。また大分県立病院では小児がん経験者の長期フォローや血友病などの非腫瘍性疾患の診療を一部、担っています。

小児血液、腫瘍性疾患は日本全国の施設が連携して診断・治療・研究を実施しています。我々も各施設と連携し、スタンダードな治療と、最先端の臨床研究を実践していきます。

教育

大分大学小児科専攻医プログラムでは大分大学医学部附属病院の研修期間中に血液・腫瘍疾患を受け持つことが可能です。小児科専門医取得後は、日本血液学会および日本小血液・がん学会の九州近郊小児がん研修施設群に所属しているため、専攻医の研修プログラムに沿って研修を受け、小児血液・がん専門医を取得することもできます。

研究

小児血液腫瘍グループは、大分県唯一の小児がん連携病院として日本小児がん研究グループ(JCCG)に参加し、全国の医療機関と多施設共同研究を進めています。また、新規治療につながる病態解明を目指す基礎研究や、入院中の合併症・経験者の晩期合併症に関する疫学研究にも取り組み、一人ひとりの患者さんに最適な医療を届けることを目指します。

患者支援

がんの子どもを守る会において、定期的に開催支援を行ない、また基調講演を行なっています。
(参考)がんの子どもを守る会(九州北支部)
http://www.ccaj-found.or.jp/about/branch/kyusyu_north/

求められていること、今後のミッション

大分大学医学部附属病院では、小児血液・腫瘍性疾患の診療に関して大分県内での主導的立場として患者さんを受け入れ、かつ、各地域で治療可能な疾患においては綿密に連携を行って診断治療を遂行していくことが最大のミッションです。
また、小児血液・がん学会や、NPO法人「日本小児がん研究グループ」(JCCG)に積極的に関わり、今後更にグローバルに活躍し、かつ、ドメスティックな活動も継続して行きたいと思います。