大分大学医学部小児科学講座

ママ小児科医インタビュー

仕事と育児の両立は難しい?共働き出来る?
そんな不安や疑問点を持たれている方に、実際に仕事と育児を両立させている先生に話を聞いてみました。

ママ代表 森島さくら ママ代表 森島さくら

育児をしながらの勤務。どのような毎日を過ごしていますか?

もうすぐ4歳の娘と、1歳になりたての息子がいます。(取材日:2023/8/25)

子どもが起きるまでが勝負なので、4時~4時半には起きて、家事や身支度、保育園の準備を済ませます。夕方はバタバタなので、このときに夕食の準備をするのが日課です。子どもが5時半~6時頃に起床するので、7時半に保育園に送って8時に出勤します。

私は社会人大学院生なので、臨床を行いながら大学院での研究もしています。
1週間の中で臨床業務としてはNICU診療と外来診察を行っていますが、研究日を設けているため、しっかり研究をする日もあります。
基本的には15時半までの時短勤務にさせていただいていて、保育園にお迎えに行って帰宅するのが17時頃になります。

それからはお風呂、夕食と目まぐるしく動き、20時半頃には子どもを寝かしつけます。このとき、私も一緒に寝落ちしてしまうことがほとんどですね。息子が夜泣きをするので、そのときのために体力を温存しておく意味もあります(笑)

子育てと仕事の両立で、一番「大変!」と感じるものは何ですか?

やはり子どもが熱を出したりしたときですね。病児保育を探したり、場合によっては仕事をお休みさせてもらわなければなりません。職場の皆さんのサポートが手厚いので感謝する一方で、迷惑をかけてしまうのはとても申し訳なく感じます。

また、子どもが保育園に行きたがらないときも、「淋しい想いをさせているのかな」と辛く感じるときがあります。
その分、土日は思い切り子ども達と遊ぶようにしています。うみたまごとハーモニーランドの年間パスポートは必須です。子どもも喜びますが、私自身のストレス発散にもなっているというのが本音です。

子育てをする前と、子育てをした後の変化はありましたか?

診察で親御さんと接することが多い科なので、「どんな思いで診察に連れてきたのか」、「前の晩どのように看病していたのか」ということを想像するようになり、より共感しながらお話しすることができるようになりました。

今までは教科書どおりに診察して診断して投薬する、という一連の流れに沿っていましたが、実体験が加わると診療内容に幅が出てきたように思います。
投薬ひとつにしても、「この子がどうやったらお薬を飲めるのか」ということまで考えるようになりました。生活に即した、的確なアドバイスができるようになったのではないかと思います。

今後どのような医師を目指されているかを教えてください。

現在は、大学院卒業やサブスペシャリティの専門医取得を目指して自分の進路に迷いながら奮闘しています。今後、子育てしながら小児科医として専門性の高い外来ができたり、研究面でも後輩への指導ができたりなど自分の強みを身につけ、子どもたち・家族に寄り添った小児科医を目指します。

もともと小児救急に興味があり、今でも子どもたちを救いたいという気持ちは変わりません。今は子育てをしながらの働き方として自分の強みを見出すべくいろんなことにチャレンジさせてもらっています。


医師としての実績と実際に子育てすることで得た経験値を活かして、引き続き子どもの手助けができる医師を目標に頑張っていきたいです。

最後に、小児科医を目指している方へ向けてメッセージをお願いします。

やりがいは、どんな働き方においても大事です。小児科医は病気を治すことはもちろん、その子の成長を親御さんと一緒に見守ることができるところに、やりがいがあります。

子育て中の医師として、女性の学生から質問を受けることも増えてきました。将来に対する不安はあると思いますが、いろいろな働き方ができるのが当医局の魅力です。私も微力ながら、道のひとつを示すことができると思います。
迷っていることがあれば、まず相談してください。一緒に働ける日を心待ちにしています。

パパ代表、佐藤先生はどうですか?